ユーザータグ : 風評被害の記事 (1/1)
- 2012/03/28 : 見えない悪魔の放射能。シイタケ農家の苦悩。風評被害 [原子力発電絶対反対]
- 2011/11/14 : 風評被害。安い事は嬉しいが生産者が可愛そうだ。 [原子力発電絶対反対]
- 2008/08/24 : 「風評被害」「ガソリン高騰」の言葉で逃げるな!遠のく客足、観光地悲鳴 岩手沿岸北部地震から1ヵ月。 [商売×2!]
- 2006/12/19 : ノロウイルス騒ぎで今度はホタテに風評被害 [原子力発電絶対反対]
- 2006/12/18 : カキ業者悲鳴!ノロウイルスの、とばっちり風評被害 [原子力発電絶対反対]



ブログ更新の意欲アップの為、応援お願いします。
氷点下2度~9度。
今朝は寒くないです。昼間は9度まで上がるぞ。
天気も良いし、どっか行きたいなー
オイオイ、今日は胆沢病院だよ。
昨夜20時過ぎ、震度4~5かなー
まー、揺れましたね。
茶の間から、外へ避難するかなーと思いましたが
我慢しました。
夜に、大地震だったらと考えると、ゾッとします。
David Bowie - Heroes
今日、病院に行ってきますー
良い結果だといいなー?
最近、体重が減らないから、結果どうだろう??
シロ「昨夜はビックリしたなー!」
「去年の3月11日はもっともっと揺れたんだろうなー!?」
「俺達、去年の6月生まれだから、大震災は知らないんですよー」

ちゃー「あたいもビックリしちゃったわー」
「物置から飛び起きたわよー。シロのお家で一緒に寝たわー」
「も~、シロったらイビキにクシャミ、寝不足だわー」

見えない“悪魔”・シイタケ農家の苦悩:東日本大震災/2 風評被害 /岩手県
◇収入が3分の1に 一家離散も頭よぎり
「確定申告したら、(11年の)年収は前年の3分の1だった。どう生活していけばいいのか」。一関市大東町のシイタケ農家、佐藤新治さん(56)は肩を落とした。自宅には昨秋に出荷しそびれた干しシイタケ約20キロが段ボールの中で眠っている。娘3人は大学進学や国家試験の受験などで金がかかり、一家離散も頭をよぎった。
シイタケ栽培は通常、年間約2トン収穫できれば、800万~1000万円の年収になる。佐藤さんもかつてはそれくらいの干しシイタケを生産していたが、今は体力の衰えとともに約700キロにとどまっている。それでも苦しいながら家族6人を養ってきた。
同市大東町の干しシイタケは、ピーク時の1988年には約105トンを生産。県乾椎茸(しいたけ)品評会では71年から00年まで、30年連続で優勝した実績を持つ。肉厚が特徴で、乾燥技術の高さから全国的にも評価は高く、市場価格が1キロ9000~8000円を付けた時期もあった。
しかし、東京電力福島第1原発事故後は、市場価格が下落し、様相は一変した。シイタケなどのキノコ類は、放射性物質を吸着しやすい性質があるといわれ、風評被害が広まったのだ。
兆候は昨年8月ごろに表れた。東磐井地方森林組合によると、6月までは1キロ4000~3900円が相場だったが、一気に2600円と半値近くに下落。その後も下がり続け、3分の1になってしまった。佐藤さんは「最初はなぜ安くなったのか分からなかった。まさか放射性物質が原因とは思ってもみなかった」と振り返る。
干しシイタケは一般的に、水に戻すとセシウム値が6分の1から10分の1になると言われている。しかし、当時はまだ国が明確な検査基準を示しておらず、独自に検査をしている地元の森林組合などは混乱した。森組では「乾燥状態で暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えない」としたが、「通常食べる水戻し状態で測定してほしい」という生産者の声もあり、より安全な食品を求める消費者とのはざまで揺れた。
◇
東電は先月、風評被害による価格下落分を賠償する方針を示した。原木・ほだ木についても収穫が見込まれる数年間の予想損失を補償対象にするとした。だが、ほだ木の使用年数は生産者で異なり、価格下落分も算定基準が明確になっていない。生産者の中には「平均単価で補償額を決められては、高く売れるシイタケを出している農家は意欲を失う」と懸念する声もある。
佐藤さんは吐き捨てるように言った。「本当は賠償なんてどうでもいい。放射性物質だけどこかへ持って行ってくれ。自分たちは今まで通りシイタケを栽培したいだけなんだ」【湯浅聖一】
ーーーーーーブログランキングに参加中です。ーーーーーー



ブログ更新の意欲アップの為、応援お願いします。
ペット&フードおのでら重箱石インターネットショップ(サイネックス)
重箱石ペットおのでらインターネットショップ(FC2カートショップ)
ペット&フードおのでら(重箱石)携帯用ショップ(FC2携帯HP)



ブログ更新の意欲アップの為、応援お願いします。
8~12度。
曇りから雨の予報だが、天気がいい。
冷え込みも弱いが、今夜から明日朝にかけ
初雪の予報だが?
さて昨日は、約1ケ月半ぶりに、食料の買い出しに行った。
場所は好例の、宮城県登米市東和町の「こしちや」へ。
いやー、食品は豊富に出回ってますねー
8ケ月前のあの時期が、夢のようですわ。
して、安い!
なんでも安い!
秋刀魚が48円。納豆3P組も48円。大根も48円。
驚きは、下の写真の2品だ。
これは・・・安いと言うより、あんまりだー
レタスが22個入り1ケース98円。
こまつな」が1束で10円。
なんじゃーこれは!
まさに風評被害じゃないかー
日曜日の午後だったが、まだまだ箱で沢山在庫があった。
なんともやりきれない気持ちだ。
きっと、市場でも買い手が付かなかった商品なんだろう。
買戻し、処分するにも経費が掛かる時代だ・・・
こんな事を起こした原子力発電。
もう、止めにしませんか
もう、日本国内では別な方法で発電しませんか。
クソ東電め~


ーーーーーーブログランキングに参加中です。ーーーーーー



ブログ更新の意欲アップの為、応援お願いします。
ペット&フードおのでら重箱石インターネットショップ(サイネックス)
重箱石ペットおのでらインターネットショップ(FC2カートショップ)
ペット&フードおのでら(重箱石)携帯用ショップ(FC2携帯HP)
亡くなった方もいます。
観光客の立場から考えるに、確かに「また地震がくるかも怖い」「死人が出た所で浮かれる気分になれない」と思う人もいるだろう。
「ガソリン高騰で遠出はチョッとな」そう思う人もいるだろう。
しかし本当にまた行って観たいと思う、それだけの魅力があるのなら、地震もガソリンも関係ないのですよ。
岩手県、宮城県をはじめ青森県と秋田県を含め、おざなりな観光や商売をしていたのでは、もう観光客は来ませんよ。
ここでしか観れない、ここでしか食べれない「また行って観たい、食いたい」そんな観光地であって欲しい。
頑張れ東北!
遠のく客足、観光地悲鳴 岩手沿岸北部地震から1ヵ月
8月24日6時13分配信 河北新報
岩手県沿岸北部を震源に、最大震度6強を記録した岩手沿岸北部地震は24日、発生から1カ月を迎えた。地震は観光スポットを直撃し、いまだ風評被害による観光客減少が続く。ガソリン高騰の影響で客足が鈍る中、地震が追い打ちを掛けた格好。秋の観光シーズンを控え、「このままでは廃業に追い込まれる」と悲鳴にも似た声が上がっている。
地震による落石が発生した青森県十和田市の奥入瀬渓流。十和田湖畔とともに、年間約280万人が訪れる観光名所だが、渓流沿いの国道102号が落石で一時通行止めとなった。復旧工事を急ピッチで進め、当初予定よりも早く全面開通したにもかかわらず、いまだ、観光客の減少に歯止めは掛かっていない。
渓流近くのホテルは、地震発生直後、首都圏の個人客のキャンセルが相次いだ。担当者は「青森ねぶた祭がある8月は書き入れ時なのに、昨年と比べると、2割ほど宿泊客は減った。地震が響いている」と肩を落とす。
近くの十和田湖畔のレストランや土産店も大きな打撃を被った。売り上げは例年の2、3割減といい、夏休み中でも、客足が例年の半分程度という日もあるという。
食堂を経営する小原さん(58)は「ガソリン代の高騰でどこの観光地も苦しいが、地震が追い打ちを掛けた。最盛期の紅葉シーズンにも影響が出ないか心配だ」と不安を募らせる。
岩手県でも、北部や沿岸の観光施設では風評被害による深刻な影響が続く。年間20万人が訪れる日本三大鍾乳洞の一つ、岩泉町の「龍泉洞」は、お盆期間中の観光客は例年の6割程度にとどまった。6月の岩手・宮城内陸地震後も含めると、減少した観光客は2カ月余で3万人に上るという。
「2度の地震が続いた上、ガソリン代の高騰も重なりどうにもならない」と龍泉洞事務所の加藤勝彦所長。近くの土産店は「売り上げは3―4割減。8月は前例のない厳しい状況だ」と訴える。
リアス式の切り立った海岸で知られる田野畑村の「北山崎」も状況は同じだ。レストハウスの経営者の熊谷さん(38)は「この状態が続けば、店をたたむところも出てくるのではないか」と気をもむ。
行政サイドは風評被害の払しょくに懸命だ。「秋の紅葉シーズンを前に、首都圏向けのPR活動を本格させたい」と十和田市。岩手県も首都圏などで「元気な岩手」をさらにアピールしていくことにしている。
下記リンクのヤフーニュースです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000009-khk-soci
ーーーーーー4社のブログランキングに参加中です。ーーーーーー
毎日4ツクリックして応援よろしくお願いします。
★携帯・PC兼用です★クリックして順位を覗いてください。
FC2 Blog Ranking東北
人気blogランキング・ペット部門
くつろぐ全国地域ランキング
ブログ村 東北ランキング
別館「重箱石の花鳥風月」も御覧下さい。
ノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎が全国的に拡大する中、県産ホタテに風評被害が出始めている。原因食品として一般的に「生ガキなどの二枚貝」が挙げられることから、県外の一部の消費者や取引先がホタテを敬遠しているとみられている。県は「これまで県内でホタテがノロウイルスによる食中毒の原因になった事例はない」と、冷静な対応を求めている。
横浜町の取扱業者によると、贈答用を注文していた関東地方の客から最近になって「生のホタテではなく、干し貝柱に変更してほしい」と連絡が入ったという。また、付き合いの長い中京地方の飲食店が生ホタテの注文を停止した。取扱業者は、「コンスタントに週二十キロの取引があったので、正直痛い」と話す。カタログギフトでホタテ活貝などを取り扱う同町内のコンビニエンスストアも「注文がいつもの三分の一まで減っている」とこぼす。
一方、「のへじ帆立センター」(野辺地町)の木明正志社長(56)は「今のところ影響はなく、問い合わせもない」と話す。ただ「テレビ番組で二枚貝が原因と言っていた。今が書き入れ時だけに、もしホタテがやり玉に挙がったら死活問題」と情報の出し方に配慮を求めた。
ただ、風評被害とみられる影響が出ているのは県内の一部。青森市の小売店は「特に問い合わせはない。一連の感染は貝から直接ではないと聞いており、静観している」、平内町漁協も「歳暮用の売り上げに影響は出ていない」と話している。
「原因、カキではない」ノロウイルスで宮城県漁連会長(河北新報)
ノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎の大流行で、宮城県漁連の木村稔会長が18日、県庁で記者会見した。出荷ピークに入った県産養殖ガキの販売不振について「今年はカキが原因とされた例はない」とした上で、「報道などで感染源を『ウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝』と原因のように言われ、風評被害を受けている」と理解を呼び掛けた。
県内では、ノロウイルスが原因とみられる食中毒は11月以降に4件発生したが、カキが原因ではなかった。県漁連は「大流行の大半は、人から人への接触や吐しゃ物の不適切処理など2次感染が原因」と指摘した。
県漁連によると、ここ1週間の県産養殖カキの平均浜値は1キロ当たり1300円―1000円で、平年の2000円前後に比べほぼ半値。大流行のあおりで量販店からの注文が激減したという。
県内各漁協の組合長はこの日、石巻市内で緊急会議を開き、生ガキがノロウイルス検査で陽性と判定された場合は、加熱調理用も含めて出荷を自粛することを確認。価格維持のため、21日以降は出荷調整することも決めた。
木村会長は「暴風雨で出荷間近のカキが2割も減ったうえに、価格低迷で二重被害だ。風評を打ち消す一方、さらに安全、安心なカキを提供したい」と話した。
「ノロウイルス」安倍首相が厚労相に対策取り組み指示(毎日新聞)
安倍首相は18日の政府与党連絡会議で、感染被害が広がっているノロウイルス対策に取り組むよう柳沢厚労相に指示した。首相は、政府集計の患者数が6万5638人(11月27日~12月3日)で過去最多となった点を踏まえ、医療機関や社会福祉施設、食品事業、教育施設への予防対策の周知、指導を徹底するよう求めた。
「ちょっと・ちょっと!なんで・なんでー!」と、突っ込みを入れたい位、あんまりにも遅い対応ではないのか?
よく「危機管理」と言う言葉を耳にするが、スパイ、テロ、北朝鮮問題、も確かに必要。
しかし、国民が健康で安全に暮らすと言う観点から、今回の「ノロウイルス問題」に付いては、あまりにも対応が遅すぎではないのか?
健康な人であれば、数日で治癒するが、お年寄りなど弱い方など、死者も出ているんだ。怠慢だとしか言えない。
業者から政治資金をもらうより、「カキ、ホタテ」を食って見せて、国民から、拍手をもらった方が、よっぽど良いと思うよ。
さて今年もあと、10日余りで2007年!・・・・・。点点点にそれぞれの想いを書いてください。
携帯派の皆さんはここを2つ押して下さいませ。
人気blogランキングへ

ーーーーーブログランキング参加中です。ご協力お願い申し上げますーーーーー
ーーー参考に成りましたら、1個でも2個でも5個でもポチッとお願いします。ーーーー

2位内に押し上げて下さい。

ペット30位以内目指せ。


地域>東北3位を目指せ。
トップページ>地域>東北>?位

ノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎の大流行で、出荷がピークに入ったカキが販売不振に陥っている。感染源は一般に「ウイルスに汚染された二枚貝など」と言われることが多いため、消費者がすぐさまカキを連想し敬遠しているためだ。
「今年に入ってカキが原因と断定された例はない」と主力産地の宮城、広島の関係者はカキがやり玉に挙げられていることに一斉に反発している。
感染性胃腸炎は11月以降、患者が急増。流行地域は西日本から中部、関東へと拡大し、国立感染症研究所の調査で、11月27日―12月3日の全国の患者総数は6万5000人を超え、1医療機関当たりの患者数は21.8人と過去最多に上った。
東北の患者数は4日から10日までで5000人を突破。その後、秋田市と岩手県九戸村でそれぞれ高齢者の男性が死亡している。例年は12月中旬以降にピークを迎えることから、患者数が過去最多となるのは確実とみられている。
患者の急増に伴い、もろに打撃を受けているのが、旬を迎えたカキだ。
「スーパー側が仕入れ量を急に減らし始め、12月は書き入れ時なのに商売は上がったり。カキが原因ならまだしも、言われなき誤解だ」と宮城産の仲買業者。
宮城産の出荷は10月に始まったが、10月初旬の低気圧の影響で養殖施設の一部が損壊し、生産量は1割以上減る見通し。石巻市の生産者も「出荷を待つばかりだったカキが落下する被害に遭った上に、ノロウイルス騒動が持ち上がり、踏んだりけったりだ」と嘆く。
生産量全国一の広島産も深刻だ。広島市の仲買業者は「卸売市場への販売量は半減し、ギフトは200件近くキャンセルされた。メニューからカキを外す飲食店も出ている」と困惑している。
ノロウイルスは冬場に食中毒を起こす代表的なウイルスで、保菌者が調理した食事を食べたり、患者の便や吐しゃ物を処理したりした際にも感染することがある。老人介護施設や学校などでの集団発生が多く、2次感染で患者が増えているとみられている。「河北新報」
これは全くの「とばっちり」ですよ。過去「貝割れダイコン」など、いわゆる風評被害である。
管元厚生大臣(現民主幹部)が貝割れダイコンを食って魅せたパフォーマンスをしたが、安部自民党政府も、何だかの手立てをしないと、大変な事になりますよ。
「とばっちり」と言えば、自分は「検問」が有ると「飲んでますか?」と、いつも聞かれる(#`皿´)そう、顔が赤いので間違われる(クソ~)
そんな事、ありませんか?
又、逆に「子供料金で電車に乗った」とか、有りませんか?
携帯派の皆さんはここを2つ押して下さいませ。
人気blogランキングへ

ーーーーーブログランキング参加中です。ご協力お願い申し上げますーーーーー
ーーー参考に成りましたら、1個でも2個でも5個でもポチッとお願いします。ーーーー

2位内に押し上げて下さい。

ペット30位以内目指せ。


地域>東北3位を目指せ。
トップページ>地域>東北>?位
